top of page

【実験】緊張に勝つにはどうしたらいい?バイオリン奏者による実験・前編




みなさんこんにちは。

楽器をを演奏するにあたって誰もが格闘している敵、

そう、それは、

緊張

です。




お教室に通われている生徒さんによくされる質問なのですが、



「プロの方でも緊張とかされるんですか?」

と言う質問。

結論から言うと、

めっっちゃします!!!

ど緊張します!!

なんなら、どちらかと言うと人前に出るの苦手です。

私もこの"緊張"と言う魔物とかれこれウン10年戦って参りました。



喉が渇き

手足は震え

パフォーマンスは普段の練習の20%、


下手したらマイナス。。。


(いつもではありませんが。。。。下手するとこんなプロでもこんな状態に陥ります。)

正直こんなのもう嫌なんですよね〜。。。

オーケストラに所属し、大学の講師になり、生徒さんを教えている立場として、


本格的に克服したいと考え、今回"緊張"との向き合い方について実験をしてみることにしました。

実験をするに至った経緯

最近、田中敦彦さんのyotubeチャンネルを拝見し、もしかしたら演奏活動に役立てることができるかも?

と思ったタイミングが、神奈川フィルさんとの共演が迫っているタイミングでしたので


(もう、どう考えても緊張するに決まってるんです)、


ここは自分を実験台にして検証してみよう!と思い、実験をすることに致しました。

田中敦彦さんのyoutubeの内容

https://youtu.be/8q_rP3hYigI

緊張せずに人前でプレゼンをするためのメンタルコントロール


※ここでは、”プレゼン”とありますが、緊張する状況というのは同じですので視聴してみました。



ざっくりとした内容は、

・いい緊張を知ることで、緊張を恐れなくなる

いい緊張と悪い緊張の違い

いい緊張の条件→準備をきちんとする、結果を出したい!という気持ち


悪い緊張→準備をしていない、不安、焦り

・いい緊張を理解することで、いざ舞台に立つと穏やかな気持で臨める、

ゾーン状態に入ることができる

・悪い緊張(準備不足)のときは、本番前に緊張のマックスが来ない。

本番に突入したあとにマックスがやってくる、最悪なパターン。

いい緊張であるのに、勘違いして悪い緊張(頭が真っ白状態)になってしまうケースはもったいない。

・この緊張はスポーツ科学的にも、心理学的にもコンセントレーションに近いんだよね、ときちんと理解をすることが大切。

・例えば、水の中で溺れそうになったときに、もがけばもがくほど沈んでいくのと一緒で、頭できちんと”体には浮力がある”ということを理解していれば落ち着いてもがくのをやめ、溺れずに済むのと一緒。

いい緊張について理解をしておくことが重要、


ということです。

なるほど、、、、、

脳というものは不思議なものですね。

楽器を弾いていらっしゃる方はよくご存知だと思いますが、


ゾーン状態に入れて、いい演奏が出来たとき、

ここまで頑張ってきてよかった

いい演奏が出来て幸せだ!


と思うはずです。 願わくば、私も毎回そんな本番をしたいのですよね。

・・・・よし、それでは実験してみましょう。

後編へ続く

【実験】緊張に勝つにはどうしたらいい?バイオリン奏者による実験・後編





まなべバイオリン教室

無料体験レッスン随時受付中!

tel : 050-3555-4175

mail : daishiviolin@gmail.com

HP : https://www.daishi-violin.com

#まなべバイオリン教室 #バイオリン #個人教室 #マンツーマン #個人指導 #無料体験 #川崎 #川崎区 #川崎大師 #駅チカ #神奈川 #バイオリニスト #ヴァイオリニスト #youtube #allezduo #アレ・デュオ #クラシック音楽 #バイオリンレンタル #福井彩花 #眞鍋彩花 #緊張 #緊張したくない #緊張克服 #実験 #実験ブログ #田中敦彦 #youtube大学







閲覧数:49回0件のコメント
bottom of page