top of page

まなべ先生の楽譜の整理法

更新日:2020年9月25日


皆さんこんにちは!




最近お教室のレッスン部屋が新しくなりました♪




まだまだ改造中ですが、全部できあがったらまたブログにアップしたいと思います。






今回は、私の楽譜の整理術を公開したいと思います♪


楽譜って、どんどんどんどん。。。。。

溜まっていってしまいますよね。



楽譜を整理したら出てくる出てくる、




パート譜とピアノ譜がバラバラになったものやらなんやら、、、、汗。





一念発起して(めんどくさいの極みだけど)がんばって整理しました!





私は、茶色のA4封筒の上の部分を切って、封筒の端に作曲家・タイトルを書き込んでいます。


楽譜は手で触るたびに劣化していってしまうので、高校生の時くらいからこうやって保管することにしています。




本番で使った楽譜はイベントごとにタイトルを付けて保存しています。




そして、ファイルボックスにアルファベット順に並べ、




ファイルボックスを倒して出し入れしています。

作曲家の名前がすぐに見つけられます。





最近は百均で便利で優秀なグッズが沢山売っているんですね。


このラベリングも、ホワイトボードのステッカーなんです。


楽譜は増えていく一方なので、書いたり消したり出来てすっごく便利です♪



みなさんも、大切な楽譜を使いやすように・劣化しないように保存してみてくださいね♪



#まなべバイオリン教室 #バイオリン #個人教室 #マンツーマン #個人指導 #無料体験 #川崎 #川崎区 #川崎大師 #駅チカ #神奈川 #バイオリニスト #ヴァイオリニスト #youtube #allezduo #アレ・デュオ #クラシック音楽 #バイオリンレンタル #福井彩花 #眞鍋彩花 #楽譜 #整理法 #収納術 #100均 #やってみてね

閲覧数:157回0件のコメント
bottom of page